雨漏りの修理を投資家の資金で修繕しリースバック。家族離散を避けて住み続けることに成功。

ご相談時のお悩み・ご経緯

ご相談者

千葉県 M.T様
職業 アパレル会社勤務
年齢 46歳
家族 妻、子供2人
【戸建て】
ローン残高 約2,230万円
時価 1,300万円
15年前、4LDKの戸建てを3,400万円で購入しました。頭金200万円を用意し、公庫のフラット35で3,200万円のローンを組みました。

諸費用は、アプラスで別枠のローンを利用しました。

年収は、約580万円でしたが、基本給360万円、残業手当220万円で昔から、残業手当が歩合給のような会社でした。

しかし働き方改革で残業代が大幅減となり年間で30万円程度になり、年収は390万円になってしまいました。 非常に生活が苦しくなってしまいました。

そして、住宅ローンの支払い月々125,000円も滞るようになっていきました。

なんどか督促の電話や手紙があった後に競売開始の通知が届きました。

今後について妻と相談しました。 妻の意見は、この家を出ていくことになるのであれば、離婚するという私にとっては、厳しい考えでした。
理由としては、競売となれば周りに知られるし恥ずかしくて、この場所で生活できない。
もう私とも一緒に住みたくないということでした。

そんな話のなかで、妻からプリントアウトされた紙を見せられました。
不動産会社のホームページで
競売になった人が任意売却をすることで、自宅に住むことができる内容でした。

そういう手段があるのかと思ったと同時に、この家では無理だ。とあきらめるしかない気持ちになりました。

なぜなら、 1年前にあった大型台風の影響で2階のバルコニーあたりから雨漏りをしはじめました。
塗装屋さんに修理の依頼をすると60万円ほどの見積もりとなり生活費にも困っていたので断りました。
仕方ないのでホームセンターで防水用のコーキング材を買って、ユーチューブを見て修繕しました。
見栄えは悪いですが、雨漏りは止まったように見えました。

しかし数か月経つとまた少しずつ雨漏りするようになってしまいました。
雨漏りしていそうな箇所にコーキングをしてみましたが、改善はされませんでした。

仕方ないので大雨の日は壁沿いにタオルを置いたり、マメに拭くことで対処していました。

こんな雨漏りしている家を買うひとがいるわけがない。

また給湯器も先月から着火不良で使用中に消えてしまう始末です。

小学校や中学校は、徒歩15分以内ですが、スーパーも車でないと行けないし、駅も遠いあまり人気のないエリアです。

妻にそのことを話すと、わたしや子供との生活は終わりでいいの?と最後通告のように問われました。
黙って首を横に振り、妻がプリントアウトした不動産会社に電話をしてみました。

これが、ミライエさんとの出会いです。

雨漏りや不具合のことを黙っていて、あとで断られてもこまるので、先にすべてを伝えました。

担当者さんの話では、そういったケースはあるとの事です。
特に1年前にあった大型台風の影響で増えているそうです。

一先ず胸をなでおろしました。

早速、雨漏りなどの修繕費の見積もり、自宅の査定が必要とのことで、来ていただく日時を決めました。

物件を個人投資家が買うこと、雨漏り修繕と給湯器交換の850,000円は投資家さんと負担で直すこと、リースバックして今後は、家賃を払い自宅に住み続けられること
投資家さんは自宅をリースバックすると長く住んでもらえるメリットがあること
を私にも妻にもわかりやすい言葉で説明してくれました。

最初に子供がいままでと変わらない笑顔で学校に通えること、
次に、妻と子供のこの家にいままで通り住み続けられることが浮かび涙が出そうになりました。

債権者である金融機関とミライエさんに交渉してもらい、売却価格が決定するまでに1ヶ月ほどかかりましたが、無事に任意売却ができ自宅に住み続けられることができました。 

M.T様のご感想~すべての手続きを終えられて~

いま勤めている会社では、給与が上がることは難しいので、転職して、以前ほどではありませんが、家族で生活できる分は稼げるようになりました。

任意売却後の残債は、月々1万円ずつ返済しています。

いままでは、自分で勝手に物事を進めてしまい、妻と衝突することがありましたが、これを機に何でも話して家族で力を合わせて頑張っていこうと思います。

担当者からの声

担当者

担当者より

M.T様と同じように働き方改革やコロナ禍によって残業代が減る、出勤人数が減ることでの収入減に悩むかたが増えています。

働き方改革というと聞こえはよいですが、収入減になり生活苦におちいるのです。

M.T様と奥様との関係に亀裂が入ってしまいそうな状況でしたので、全ての説明をお二人ご一緒にすることにしました。

私が、M.T様にのみ説明するとM.T様から奥様に伝えた際に、不安に感じたり、わかりづらくなってしまうことで衝突になりかねないと感じたからです。

解決にあたって重視したポイント

任意売却の価格、リースバックの家賃、賃貸の契約内容、雨漏りなどの不具合箇所の修繕部分など、すべての決定事項を二人で理解してもらったうえで決定しました。
奥様に債務はないのですが、M.T様の判断ですべてを進めてしまうと、M.T様ご家族の本当の幸せにはならないのではないか?
お節介かも知れませんが、進め方としては、良かったと感じています。

お知らせ

ご相談無料住宅ローンが払えない、
このままでは競売になってしまうと
思ったら、今すぐご相談を!

0120-201-753年中無休で受付中:AM6:00-PM11:00 少しでもお悩みなら、お気軽にお問い合わせください!

ご自宅への出張相談も全て無料

初期費用や持ち出し費用無し

解決事例

  • コロナでお店が閉店に。リースバックで住み続けることに成功

  • 元請け会社の不渡りで資金難に、リースバックで事業継続

  • 収入減で競売に。雨漏りなど不具合を直してもらいリースバック

  • 調整区域内の物件であきらめていた…買戻しも可能に

  • 離婚調停の中で任意売却に成功

  • 任意売却はできなかった。しかし競売落札でリースバックができた

事例をもっと見る

会社案内はこちら